【意外に奥が深い英語表現『星空観察』】目黒蓮と星を見に行きたいなー、って英語で何ていうの?

今回も、今、ノリに乗っているSnow Manの目黒蓮さんの趣味である、星空観察をテーマに、星空に纏わる単語や例文、意外に奥が深い英語『星空観察』を深掘りしてみましょう!

Let’s dig deep into the subject!

今回のkeyフレーズ
I wish I could go stargazing with Ren.

目黒蓮と星を見に行きたいなー

星空を見に行こう!

星空という表現は英語においてもたくさんあります。星空を見ながら英語で語ってみませんか?

Ren loves stargazing on the balcony.
蓮はベランダで星を眺めるのが好きなの

I want to go stargazing with Ren this summer, too.
私も今年の夏は蓮と星を見に行きたいわ

Stargazing is perfect on summer evenings.
星空観察は夏の夜にもってこいだよ

Stargazing is one of my most relaxing passtimes.
星空観察は俺のリラックスできる趣味のひとつなんだ

Ren enjoys looking at the stars in the night sky./
Ren loves watching the stars.

蓮は夜空の星を眺めるのが好きなのよ

I’d like to look at the stars on a clear night with Ren.
澄み渡った夜に蓮と星を見に行きたいのよね

I plan on observing the stars with my dog this winter.
今年の冬は愛犬と星空観察に行く予定なんだ

The starlit night was amazing.
満天の星空がとても綺麗だったわ

Ren and I spent a lot of times together under the starlit night.
蓮と私は満天の星空の下で何度も一緒に時を過ごしたんだよ

The sky full of stars on the island was amazingly stunning.
その島の満天の星空は本当に美しかったんだ

The beach was famous for its beautiful night sky; it was like
a galaxy of stars.

そのビーチは美しい夜空で有名で、まるで星の銀河みたいだったわ

There’s a clear and bright sky tonight.
今夜は空が綺麗だよ

We’re looking forward to seeing you at the event of the starry sky watching.
星空観察会のイベントで君に会えるのを楽しみにしてるよ!

Ren looked up at the starry sky.
蓮は満天の星空を見上げたんだ

Countless stars are twinkling in the night sky.
無数の星が夜空に瞬いてるよ

Countless stars are twinkling in the night sky.
無数の星が夜空に輝いているよ

I wonder what Ren made a wish upon a shooting star.
蓮は流れ星にどんな願い事をしたのかな

Have you ever seen a comet?
彗星を見たことある?

I found the first star of the evening!
一番星見つけたよ!

We can’t see The Southern Cross from Tokyo.
東京からは南十字星を見ることができないんだよ

How many stars are there in the universe?
宇宙にはいくつ星があるんだろうね?

単語・イディオム 意味
stargazing 星を眺める ネイティブがよく使う表現
watching the stars じっくり星を見る [詳細はこちら]
looking at the night sky 意識的に夜空に視線を向けて見る [詳細はこちら]
observing the sky at night 天体の知識を得たり望遠鏡などで専門的に星空を見る [詳細はこちら]
be filled with~ ~でいっぱいだ
an event of starry sky watching 星空観察会
starlit night 満点の星空、都会から離れた地の星が輝き照らすような夜空
a sky full of stars  星で覆い尽くされた空
夢や願望、恋人などを主語にするとその対象が自分の世界を明るく照らす存在で魅力的だと述べる際にも使用できます
a star-studded sky 星でいっぱいの空
a galaxy of stars 星の銀河
芸能人やスポーツ選手など活躍している人々を指す表現としても使用できます
clear night sky 雲がない澄んだ夜空
bright sky 綺麗な空
romantic sky 恋人と眺める星空
starry night 都会から離れた地の星が輝き照らすような夜空
the first star 一番星
shooting star
falling star
meteor 
流れ星
meteorは「隕石(meteorite)」という意味も含み、流れ星を論理的に物質として捉えたイメージ
meteor shower
meteor stream
meteor swarm
流星群
space
the universe
the cosmos
宇宙
comet 彗星
the Southern Cross 南十字星

太陽系の惑星

太陽とその重力で周囲を公転する天体で構成される惑星系を太陽系と呼びます。現在確認されている8個の惑星、5個の準惑星、それらを公転する衛星、そして多数の太陽系小天体などで構成されます。

Ancient people believed that there were gods in the sky, and named most of the planets after them.
天空に神々がいると考えた古代の人々は、ほとんどの惑星に神々の名をつけたんだって

All solar planets orbit around one star, the sun.
太陽系のすべての惑星は、太陽を中心に公転しているんだよ

On 13 March 1781, the name Uranus was formally adopted for the new celestial body.
1981年3月13日、この新しい天体の名称として天王星という名称が正式に採用されたのよ

As of 2019, the solar system has 8 planets and 5 defined dwarf planets.
2019年時点で太陽系には8つの惑星と5つの準惑星が定義されてるんだ

The earth is a beautiful planet.
地球って美しい惑星だね

Not only Earth but also Mars and Mercury are planets in the solar system.
地球だけでなく火星や水星も太陽系の惑星なのよ

Planets move around a fixed star.
惑星は恒星の周りを回るんだ

It’s been ages since I’ve seen The Milky Way.
天の川なんて何年も見てないわ

Tell me the difference between rotation and revolution.
自転と公転の違いを教えて

Asteroids are small celestial bodies that mainly orbit between Mars and Jupiter.
小惑星は主に火星と木星の間をまわる小さな天体だよ

Sirius, a star in the constellation Canis Major that shines in the winter night sky, is 8.7 light years away.
冬の夜空に輝くおおいぬ座のシリウスは8.7光年の距離にある星なんだ

惑星の名前を覚えよう!

太陽系の9つの惑星にはローマ神話やギリシャ神話の神々の名前に英語名が付けられています。惑星名の最初の文字は大文字にします。ちなみに日本語の惑星名は古代中国の五行に由来するため英語名と一致しません。

惑星名 由来
Sun
太陽
太陽系の恒星。インド・ヨーロッパ祖語の輝くという単語から派生。守護神はローマ神話の太陽神「ソール(Sol)」。ギリシャ神話のアポローン(ヘリオス)と同一視されています
Mercury
水星
ローマ神話の商人や旅人の守護神「メルクリウス(mercurius)」が由来
Venus
金星
ローマ神話の美と愛の女神「ウェヌス(Venus)」が由来。ギリシャ神話のアフロディーテと同一視されています
Earth
地球
eorþeが由来。the terrestrial sphereとも。地球のみローマ神話やギリシャ神話の守護神はありません。小文字でearthと書くと、土、大地の意味です
Mars
火星
ローマ神話の戦いと農耕神「マールス(Mars)」が由来。ギリシャ神話のアレスと同一視されています
Jupiter
木星
ローマ神話の主神「ユピテル(Jupiter)」が由来。ギリシャ神話のゼウスと同一視されています
Saturn
土星
ローマ神話の農耕神「サトゥルヌス(Saturnus)」が由来。土星の周囲の輪はring of Saturnです
Uranus
天王星
ローマ神話の宇宙を身に纏う天空の神「ウラヌス(Ouranos)」が由来
Neptune
海王星
ローマ神話の海神「ネプトゥーヌス(Neptunus)」が由来。ギリシャ神話のポセイドンと同一視されています
Pluto
冥王星
ローマ神話における冥界神「プルートー(Pluto)」が由来。2006年までは太陽系第9惑星とされていたが、現在は準惑星

星の名前に”the”は必要?

12星座や惑星は固有名詞で、冠詞をつけないのが一般的です。
一方、身近な月、太陽、地球、88星座などは普通名詞です。上記、天の川など特定し唯一性を表すために定冠詞“the”をつけます。

ちょっとブレイクタイム:天の川のお話

天の川は英語でいうと、the Milky Waythe Galaxy。正式名称は天の川銀河系。太陽系を含む銀河系の名前で、通称、天の川。この2つは必ずTheを付けて、単語の頭文字を大文字にします。名前Milky Wayの由来は諸説あり。
女神ヘラの夫、大神ゼウスは浮気性でアルクメーネーとの間に子供ヘラクレスを作ってしまいます。ヘラの母乳は不死をもたらすといわれ、ゼウスはヘラクレスにヘラの母乳を飲ませていました。ある夜、母乳を吸われる痛みで目覚めたヘラはヘラクレスを突き飛ばし、その際に飛び散った母乳が天の川になったと言われています。

単語・イディオム 意味
Solar system 太陽系
solar system planets 太陽系の惑星
planet 惑星
dwarf planet 準惑星
celestial body

astronomical object heavenly body
天体。星、惑星、衛星など、宇宙空間に存在するあらゆる物体の総称
asteroid
minor planets
小惑星
rotation 自転
revolution 公転
satellite 衛星
orbit
軌道、軌道を周る
fixed star 恒星、自体が熱や光を放出する天体
system
planetary system
系、恒星とその周りを公転する惑星でできた構造
star 星、 光を出さずに太陽の光を反射して光る天体
not only A but also B AだけでなくBも
light year 光年

月の満ち欠けを見よう!

地球から距離が近いため観測しやすい月。自体が光を発する天体ではなく、太陽光を反射して輝きます。満ち欠けの周期は平均約29.5日で、輝いている面は太陽との相対的な位置関係で変化します。

Please tell me the phase of the moon.
月の周期を教えてね

The moon is full tonight.
今夜は満月だよ

A full moon is shining.
満月が輝いているよ

The moon is beautiful, isn’t it?
月が綺麗ですね

The moon and you are both so beautiful.
月も君もなんて美しいんだ

The moon is a satellite that goes around the earth.
月は地球の周りを回る衛星だよ

The moon shines with the reflected light of the sun.
月は太陽の光線を反射して光るんだよ

The sun shines in the daytime and the moon at night.
太陽は昼に、月は夜に輝くのよ

What is a blue moon?
ブルームーンって何?

When is the mid-autumn moon this year?
今年の中秋の名月はいつ?

It looks like there’s a supermoon tonight.
今日はスーパームーンみたいだよ

月周期の名称

日本語と同じように英語でも月の満ち欠けの名称があります。

呼び方 状態
new moon 新月
waxing crescent moon 新月の後の満ちていく三日月
first quarter moon 上弦の月
waxing gibbous moon 上弦と満月の間の月
full moon 満月
waning gibbous moon 満月と下弦の間の月
last quarter moon 下弦の月
waning crescent moon 欠けていく三日月、逆三日月
crescent (moon) 三日月
blue moon 1ヶ月に満月が2回ある際の2回目の満月
supermoon
perigee moon
スーパームーン。特定の軌道で地球に最も近いアプローチまたはその近く(90%以内)の新月または満月
micro moon マイクロムーン。地球から最も遠い距離の満月または新月
red moon
blood moon

lunar eclipse
皆既月食
black moon 1ヶ月に新月が2回ある際の2回目の新月

満月の別名

日本でも様々な月の呼び名があるように、海外でも多くの呼び方があります。今回はアメリカ先住民の文化に由来するアメリカの満月の呼び方を紹介します。

呼び方
由来
January
1月
Wolf Moon
ウルフムーン
1月の満月は、真冬の食糧不足を嘆く飢えたオオカミの遠吠えに由来。Old MoonやIce Moon、Moon After Yuleという別名も
February
2月
Snow Moon
スノームーン
2月の寒く雪が多い天候に由来。Storm Moon、Hunger Moonという別名も
March
3月
Worm Moon
ワームムーン
雪解けの地に残るミミズが這った跡に由来。chaste moon、death moon、crust moon、sap moonという別名も
April
4月
Pink Moon
ピンクムーン
早咲きの野生の花フロックスの色に由来。Seed Moon、Sprouting Grass Moon、Egg Moon、Fish Moonという別名も
May
5月
Flower Moon
フラワームーン
春に訪れとともに多くの花が咲くことに由来。Mother’s Moon、Hare Moon、Corn Planting Moon、Milk Moonという別名も
June
6月
Strawberry Moon
ストロベリームーン
6月にイチゴが収穫されることに由来。その月の満月に名前が付けられています。古代ヨーロッパの結婚習慣からMead MoonやHoney Moon、夏の暑さの始まりに由来しHot Moonという別名も
July
7月
Buck Moon
バックムーン
毎年3月頃、雄鹿(Buck)のツノは自然に根元部分から脱落し、7月に新しく生え替わることに由来。Wort Moon、 Thunder Moon、Hay Moonという別名も
August
8月
Sturgeon Moon
スタジェンムーン
漁師たちが8月にチョウザメの豊漁を願ったことに由来。Red Moon、Green Corn Moon、Grain Moon、Red Moonという別名も
September
9月
Full Corn Moon
フルコーンムーン
Harvest Moon
ハーベストムーン
9月は作物が収穫される時期であり、この日の月の光が、夜遅くまで農作物の収穫に役立ったことに由来。Barley Moonという別名も
October
10月
Hunter’s Moon
ハンターズムーン
狩人が夏に肥えた鹿やキツネを獲る時期であり、この日の月の光が、猟に役立ったことに由来。Travel Moon、Dying Grass Moon、Blood Moon、Sanguine Moonという別名も
November
11月
Beaver Moon
ビーバームーン
11月はビーバーが活動的にダムを作る時期で、猟師がわなを仕掛けたことに由来。Frost Moon、Mourning Moonという別名も
December
12月
Cold Moon
コールドムーン
冬の到来に由来。Long Night Moon、Oak Moon Cold Moon、Moon Before Yuleという別名も

ドラマ『silent』に登場した佐倉想のセリフ

ドラマ『silent』のワンシーン。高校時代の佐倉想青葉紬が放課後の教室で語った、厚さ0.1mmの紙を42回折り重ねると、地球から月まで(の距離約380,000km)到達できるという話。計算上では到達するのだが、実際は13回が限度のようです。

If you were to fold a piece of paper 42 times, it would reach the moon.
紙を42回折ると月に届くんだって

What reach the moon?
何が?

The paper. The thickness of the paper.
紙が。紙の厚さが

Maybe it could reach Sky Tree. Or the top of Mt. Fuji at most.
いけてスカイツリー。盛って富士山

星座は英語で何て言う?

恒星を結び付け、神話に登場する人物や動物、器物などの姿かたちに見立てたもの。88星座が設定されています。星座の起源は、いまから約5000年前の古代オリエントのバビロニア時代だといわれ、紀元前4000~前3000年ごろ、現在のイラクやエジプトで星の動きや星の配列から時刻や季節の変化を知り、占星術を信仰。前2000年ギリシアに伝えられ、星座の名もギリシア神話に登場する神や英雄や動物などが追加されたといわれます。

What’s your zodiac sign, Ren?
蓮君は何座なの?

I’m a Aquarius.
水瓶座だよ

I’m good at finding constellations.
星座を見つけるのが得意なんだ

Orion is easy to pick out of all the constellations.
オリオン座は星座の中でも見つけやすいよ

Do you know why it’s called The Winter Triangle?
なぜそれが冬の大三角形というか知ってる?

Ophiuchus is one of the 13 major constellations in the zodiac.
蛇つかい座は黄道13星座のひとつなのよ

A constellation is a group of stars that appears to form a pattern or picture.
星座とは、模様や絵のように見える星の集合体のことよ

There are 88 constellations in the sky.
空には88の星座があるよ

Sirius, a star in the constellation Canis Major that shines in the winter night sky, is 8.7 light years away.
冬の夜空にかがやくおおいぬ座のシリウスは8.7光年の距離にある星なの

Do you know why it’s called The Winter Triangle?
なぜそれが冬の大三角形というか知ってる?

12星座を覚えよう

黄道黄道十二星座(こうどうじゅうにせいざ、12 ecliptical constellations)は、黄道が経過している13星座のうち、へびつかい座を除いた12の星座のこと。海外でも星占いは人気です。会話のアイスブレイクやトピックとして使用してみては?

星座名 期間
性格
Aries
牡羊座
3/21~4/19 Not afraid to take risks and take on challenges
リスクを恐れずチャレンジする
Taurus
牡牛座
4/20~5/20 Persist to the end / foodie
粘り強い / 食通が多い
Gemini
双子座
5/21~6/21 Quick-thinking, curious and optimistic
頭の回転が早く好奇心旺盛で楽観的
Cancer
蟹座
6/22~7/22 Prioritize others over yourself
自分より相手を優先する
Leo
獅子座
7/23~8/22 Cheerful and positive
明るくポジティブ
Virgo
乙女座
8/23~9/22 Realistic and hardworking
現実主義で努力家
Libra
天秤座
9/23~10/23 Intellectual, sociable and cheerful
知的、社交的、陽気
Scorpio
蠍座
10/24~11/22 Enthusiastic about something
何かひとつのことに熱中する
Sagittarius
射手座
11/23~12/21 Energetic and active
エネルギッシュで行動力がある
Capricorn
山羊座
12/22~1/19 Value own individuality / optimistic and playful
個性を大切にする / 楽観的で遊び心がある
Pisces
魚座
2/19~3/20 他人を思いやり共感深い
Compassion and empathy for others
単語・イディオム 意味
astrology 占星術
horoscope 星占い
astrological sign
zodiac sign
十二星座
constellation 88個すべての星座を指す星座。Theを付けて、単語の頭文字を大文字にします
the Summer Triangle 夏の大三角
はくちょう座α星(Cygnus)のデネブ(Dene)、わし座α星(Aquila)のアルタイル(Altair)、こと座α星(Lyra)のベガ(Vega)
the Winter Triangle 冬の大三角
おおいぬ座α星(Canis Major)のシリウス(Sirius)、こいぬ座α星(Canis Minor)のプロキオン(Procyon)、オリオン座α星(Orion)のベテルギウス(Betelgeuse)
Orion オリオン座
Ophiuchus 蛇つかい座
Sirius シリウス
Canis Major おおいぬ座
light year 光年

プラネタリウムに行こう!

時刻・天候・季節に関係なくいつでも天体を楽しめるプラネタリウムは、可能な限り本物に近い星空を再現する施設です。Snow Manのミュージック映像にも登場しますね。

A planetarium projector shows millions of stars.
プラネタリウムの投影機は何百万もの星を映し出すんだよ

There is a huge planetarium in our town which can accommodate many people.
私たちの街には、多くの人を収容できる大型のプラネタリウムがあるのよ

If you have a plan to visit Chicago, do not miss to visit the planetarium.
シカゴに行くなら、ぜひプラネタリウムに行ってね

A planetarium projector is a huge package of state-of-the-art technologies.
プラネタリウムの投影機は最先端の技術で作られてるんだ

We visited the planetarium for our first date.
初めてのデートはプラネタリウムに行ったね

The planetarium show was breathtakingly wonderful.
プラネタリウムの天体ショーは息をのむほど素敵だったね

I went to the planetarium to learn about the various constellations and their stories with Ren.
蓮といろんな星座やその物語を学ぶためにプラネタリウムに行ったよ

I want to go to see the astronomical observation.
天体観測をしに行きたいんだ

You can escape from reality by going to the planetarium.
プラネタリウムに行くと現実逃避出来るよ

Hey Ren, would you like to go to the planetarium on our next date?
ねえ、蓮、次のデートはプラネタリウムに行かない?

The universe was born out of an explosion known as the Big Bang.
宇宙はビッグバンという大爆発から生まれたんだよ

A black hole is a super gravity celestial body that even light cannot escape from.
ブラックホールとは光さえも抜け出すことができない超重力天体です

An orbit is the path a spacecraft or celestial body traces in space.
軌道は宇宙船や天体 が宇宙に描く軌跡のことです

A planetarium projector shows millions of stars.
プラネタリウムの投影機は何百万もの星を映し出すの

The gravity of the moon is one sixth that of the earth.
月の重力は地球の6分の1です

Let’s visit the Griffith Observatory in LA with you this summer.
今年の夏はロサンゼルスのグリフィス天文台に一緒に行こう!

単語・イディオム 意味
planetarium プラネタウム。planet (惑星)と場所・施設をさす接尾語-iumからできた単語。複数形はplanetariaですが、planetariumsと書いても通じます。
state-of-the-art technology 最先端の技術
breathtakingly 息をのむほど
astronomical observation 天体観測
escape from 〜から現実逃避する
Big Bang ビッグバン
black hole ブラックホール
gravity

gravitation
重力
orbit 軌道
trace 軌跡
observatory
天文台

リアルな天体観測に行こう!

空に瞬く星や月を眺める人気の天体観測。星の写真を撮ったり、キャンプをしながらゆっくり夜空を眺めでみませんか。

Ren looks at the stars through a telescope every night
蓮は望遠鏡で毎晩星を見る

Ren gave me an astronomical telescope for my birthday.
蓮が私の誕生日に天体望遠鏡をプレゼントしてくれたの

Do you know how to use a planisphere?
星座早見盤のの使い方って分かる?

It would be good if we had a compass and binoculars for stargazing.
星空観測に方位磁針と双眼鏡もあると便利だよ

Astronomical observation is becoming more popular these days.
星空観測は最近ますます人気なんだって

I am shooting Medusa Nebula between Gemini and Orion with a new camera I got last week.
先週買った新しいカメラで双子座とオリオン座の間にあるメドゥーサ星雲の写真を撮ってるんだ

Is there a way to take beautiful pictures of the starry sky with a smartphone?
スマホで星空を綺麗に撮る方法はありますか?

You should use an adapter to collimate the camera and telescope.
アダプターを使ってカメラと望遠鏡を接続するといいよ

It is best to use a tripod and adapter for smartphone camera to avoid blurry photo.
ブレ防止に三脚とスマホ用アダプターを使うといいよ

A red torch is an astronomer’s best friend, enabling you to find your way or check a star chart without ruining your night vision.
赤色ライトは天体観測者の相棒で、夜間視力を損なうことなく道を見つけたり、星図を確認したりできます

Autumn is recommended for astronomical observation by using an astronomical telescope or binoculars.
天体望遠鏡や双眼鏡を使った天体観測は秋がおすすめです

My girlfriend is the girls who love stargazing.
俺の彼女って宙ガールなんだ

Let’s go see the Perseids meteor shower this august!
今年の8月はペルセウス座流星群を見に行こう!

Polaris is the bright star closest to the north celestial pole.
天の北極に最も近い輝星が北極星だよ

That moving star must be a UFO, right?
あの動いてる星ってUFOじゃない?

In winter, the humidity is low and the air is dry, so the stars can be seen clearly.
冬は湿度が低く、空気が乾燥しているから星が綺麗に見えるんだよ

Halley’s Comet, which approaches the Earth every 75 years, is the most well-known astronomical phenomenon.
約75年周期で地球に接近するハレー彗星は最も知られている天体現象だよ

単語・イディオム 意味
astronomy red light 赤色ライト
planisphere 星座早見盤
compass 方位磁針
binoculars 双眼鏡
astronomical telescope
space telescope
天体望遠鏡
telescope 望遠鏡
tripod 三脚
adapter for smartphone camera スマートフォン用カメラアダプター
nebula 星雲

North Star
Pole Star
Polaris

北極星
UFO 未確認飛行物体。unidentified flying objectの略
Perseids meteor shower ペルセウス座流星群
Halley’s Comet ハレー彗星
astronomical phenomenon
space phenomenon
天文現象

今熱い宇宙ビジネスって何?

スペースシャトルや人工衛星の打ち上げなど宇宙空間を活用するビジネスを指す「宇宙ビジネス」。近年、民間企業による取り組みも増え、新たな産業分野として注目を集めています。

Three,Two,One, we have booster ignition and liftoff of the Space Shuttle Endeavour…
3、2、1、ブースター点火、エンデバー号発射…

NASA fired the rocket carrying the new explorer robot.
NASAは新探検ロボットをのせたロケットを発射したんだよ

Look! That must be the space shuttle that my dad will boards next week.
ねえ見て!あれが来週パパが搭乗するスペースシャトルよ

Artificial satellites are indispensable to our life, especially for weather forecasting and using GPS navigation.
人工衛星は天気予報やGPSナビゲーションなど私たちの生活には欠かせないの

The spaceship successfully blasted off from the Kennedy space center at 1 pm.
宇宙飛行船は午後1時に無事ケネディ宇宙センターから打ち上げられたよ

Robots are a key tool in exploring space.
ロボットは宇宙探査の重要なツールなんだ

I’m interested in space exploration.
宇宙開発に興味があるんだ

The spaceship will land in 15 minutes.
宇宙飛行船は15分後に着陸するよ

Neil Armstrong first landed on the moon in July 1969.
1969年7月、ニール・アームストロングが月に初めて着陸したんだよ

Liquid propellant has to be loaded into the rocket.
液体燃料をロケットに積み込む必要があるんだよ

The Hubble Space Telescope has spotted the most distant star ever detected in space.
ハッブル宇宙望遠鏡はこれまで宇宙で検出された中で一番遠くに位置する星を発見したんだ

Space scientists insist that there could be a mirror universe running backward in time.
宇宙科学者たちは時間の流れを逆転するようなミラーユニバースが存在すると主張しているだって

JAXA is preparing to send a space probe to Mars.
JAXAは火星に宇宙探査機を送る準備をしているよ

The astronauts for next space project are in training.
次の宇宙プロジェクトの宇宙飛行士たちは訓練中です

I want to work in the space tourism industry.
宇宙旅行産業で働きたいの

The satellite will enter the atmosphere in 10 second.
サテライトはあと10秒で大気圏に突入!

Can I see the lunar surface with this telescope?
この望遠鏡で月面が見えるかな?

Space debris has become a growing concern.
宇宙ゴミへの懸念が高まっているんだって

 I’m majoring in space engineering at Harvard.
ハーバード大学で宇宙工学を専攻してるんだ

Did you see any extraterrestrial creatures during your stay at space station, daddy?
ねえパパ、スペースステーション滞在中に地球外生物に出会った?

単語・イディオム 意味
NASA アメリカ航空宇宙局。米国の宇宙開発に関わる計画を担う連邦機関。National Aeronautics and Space Administrationの略。National Aeronautics and Space Administration。ジョンソン宇宙センターやケネディ宇宙センターが有名ですが、様々な映画にも登場
JAXA 宇宙航空研究開発機構。日本の航空宇宙開発政策を担う国立研究開発法人。Japan Aerospace Exploration Agencyの略。以前はNASDA(National Space Development Agency of Japan)でしたが、2003年、航空宇宙技術研究所 (NAL) と宇宙科学研究所 (ISAS) と統合
booster ignition ブースター点火
liftoff of 〜の発射
explorer robot 探検ロボット
space shuttle スペースシャトル
board 〜に搭乗する
be indispensable to 〜に欠かせない
weather forecasting 天気予報
GPS navigation GPSナビゲーション
blast off from 〜を打ちげる
robot ロボット
exploring space 宇宙探査
space exploration 宇宙開発
spaceship
spacecraft
cosmic radiation
宇宙飛行船
land 〜に着陸する
liquid propellant 液体燃料
load into 〜に積み込む
Hubble Space Telescope ハッブル宇宙望遠鏡。近代天文学の基礎を作った米国の天文学者エドウィン・ハッブルちなんで名付けられた
space scientist 宇宙科学者
mirror universe ミラーユニバース
run backward in time 時間の流れを逆転する
space probe 宇宙探査機
astronaut 宇宙飛行士
space tourism industry 宇宙旅行産業
atmosphere 大気圏
space debris 宇宙ゴミ
lunar surface 月面
space engineering
space technology
aerospace engineering
宇宙工学
astrobiology
宇宙生物学
extraterrestrial
地球外
uranography
天体学
astronomy
天文学
astrophysics
天体物理学
celestial mechanics
dynamical astronomy
天体力学
meteorological satellite
 気象衛星
artificial satellite
 人工衛星
space station
スペースステーション
lunar vehicle
lunar rover
月面車
planetary probe
惑星探査機