意識高い系って英語てなんて言うの?

時々、若者でもない人も見かけますが、若者を中心によく使われる「意識高い系」を英語で表現してみましょう。

そもそも「意識高い系」って何?

2008年頃から使われだした「意識高い系いしきたかいけい)」とは、あえて流行のカタカナ語を使い前向きすぎて空りネット上で自分の経歴・人脈を演出し過剰に自己アピールをする中身が伴わない人を指す俗称です。ちょっと痛い人達です。

当初は「意識が高い学生」を表現するのに使われましたが、ソーシャルメディア上で常に自分をアピールする人に対して使われるようになり、どちらかというとネガティヴな意味で使われるようになりました。「真の意識が高く、良い意味で影響力のある人」には「〜系」とはつかないものです。

海外でもあまりにも度がすぎる人は嫌われますが、あまり型にはめる文化がないため、日本特有のこの「意識高い系」を説明するのは難しいかもしれません。

「意識高い系」は英語でなんていうの?

Miki is always keen on what she is doing. She is a go-getter.
ミキはいつも自分のやっていることに一生懸命だね。意識高い系だね

There are too many go-getters on SNS.
SNSには意識高い系が多すぎるね

Have you checked Yasu’s profile on twitter? He says he runs his own business that he doesn’t! He is just a smart aleck.
ヤスのツイッター見たことある?起業家だって言っているけど、嘘だね。彼はただの意識高い系だよね

Tomoko goes to the gym and only eats organic foods everyday. She’s quite overly conscious about her health.
トモコは毎日ジムに行って、オーガニックフードしか食べないんだ。健康に関してかなり超意識高い系だよね

意識高い系の度合い
ポジティブ Go-getter
ネガティブ Smart aleck
1840年代に実在したアレックという詐欺師の実話をもとに作られた単語
〜に対して「意識高い系」 Overly conscious about 〜

「意識高い系」がよく使うカタカナ ビジネス⽤語

「意識高い系」がよく使うカタカナ ビジネス⽤語
ASAP
エーエスエーピー/
アサップ
できる限り早く、なる早で
FYI
エフワイアイ

For Your Information(フォー ユア インフォメーション)の略
「ご参考までに」の意で、メールでのやり取りで使⽤されます

Agree
アグリー
賛成する、合意、同意する
Out Sourcing
アウトソーシング
外注、外部委託
Appointment
アポイントメント
⽇時や場所を決めて会う約束をすること
アポと略されることが多い
Agenda
アジェンダ
議題
Method
メソッド
⽅式。「○○メソッド」などに使われます
Reschedule
リスケジュール
計画や予定を変更する」の意。通称「リスケ」

Resource
リソース

資源。英語と同様の訳。
⾦銭、システム、環境⾯、人材などあらゆるものを指します
Literacy
リテラシー
読み書き能⼒」、「特定の分野の知識」、「取捨選択能⼒」、「正しく使いこなす能⼒」の意

Assign
アサイン

任命する、割り当てる
Influenser
インフルエンサー
特にSNSで拡散能⼒や影響⼒のある⼈
Innovation
イノベーション
⾰新
Initiativa
イニシアチブ
主導権
「交渉のイニシアチブを握る」などと使われます。

Win-Win
ウィンウィン

双⽅の共に利益になる
Evidence
エビデンス
証拠
「エビデンスをとっておく」などと使います
Consensus
コンセンサス
総意、合意
Cost Performance
コスト パフォーマンス
費⽤対効果、コスパ
Commitment
コミットメント
委任、約束コミット
「結果にコミットする」というおなじみのセリフに使われています
Share
シェア
共有
⾷べ物をシェアする、シェアハウス、情報をシェアするなどに使われます。
Synergy
シナジー
相乗効果

Spec
スペック

性能、仕様。Specificationの略
パソコンのスペックや、⼈の能力などにも使ったりします

Stakeholder
ステークスホルダー

利害関係者
企業であれば、株主や顧客を指します
Brainstorming
ブレインストーミング
イディアを出すための会議手法。ブレストとも
Brush Up
ブラッシュアップ
磨きをかける
Fix
フィックス
決定する、固定する。
予定などが決定した場合など「フィックスした」と使います。
Priority
プライオリティ
優先
Negotiation
ネゴシエーション
交渉、ネゴ
Manpower
マンパワー
⼈的資源、労働⼒
Manifesto
マニフェスト
宣⾔
選挙の際によく⽿にする「公約」の意味が浸透していますが、「政策に対しての宣⾔」または「宣⾔書」というのが正しい意味です。
Matter
マター
問題、事柄
「〇〇さんマターだから」など、〇〇さんの仕事という意味で使われます。
Pending
ペンディング
保留
「その案件はペンディング中です」と使います。
Benefit
ベネフィット
(⼈への)利益
Default
デフォルト
標準標準で予め装備していることを⽰します
Task
タスク
仕事、業務
Tight
タイト
きつい。英語と同義
タイトなスケジュールがだから〜と使います