
そろそろ正月モードから通常モードに戻った頃ではないでしょうか。
正月は美味しいごちそうとお酒をいただく機会が増え、しかも運動不足になりがちで、休暇の間に太っちゃった!という人も多いのでは?
そこで、今回は「正月太り!マジにダイエットしなきゃ!!」のフレーズです。
I’ve gained weight over the New Year’s holiday!
I’m going on a diet seriously!!正月休暇の間に太っちゃった!
真剣にダイエットするわよ!!
え?!dietにはまったく違う2つの意味がある?
Go on a dietで食事療法でダイエットするという意味です。Dietの前にa が必要です。
the をつけてDを大文字に、the Dietとすると国会、議会の意味になります。
食事を表すdietはギリシャ語のdiatia起因
食事を意味するdietは、「自分の生活様式」を意味する古代ギリシャ語diatiaが語源です。やがて、時代とともにラテン語のdiaetaへ、さらには古代フランス語のdieteと変化し、中期英語に取り入れられ、現在のdietへと変化しました。
本来、「痩せる」を意味する単語ではなく、「健康になるための日常の飲食物、食生活」そのものをさします。転じて、以下のような場面で使用されます。
vegetable diet
野菜中心の食生活
low-carb diet
低炭水化物の食生活
fat-free diet
脂肪分の少ない食生活
I’m on a diet.
ダイエット中です。
I’m going on a diet next week.
来週からダイエットします。
I go off a diet.
ダイエットをやめます。
It’s really hard to stick to a diet.
ダイエットを続けるのは本当に難しい。
Watch your diet!
食生活に注意しなさい!
国会や議会を表すdietはラテン語のdieta起因
「国会、議会」を意味するDietは、古代ラテン語の「日々の仕事、日当、日記」を意味するdietaに起因し、中期英語に「会合の決まった日」の意味で取り入れられ、現在のdietとして使用されています。ただ、「国会、議会」の意味でdietを使用するのはデンマーク・スウェーデン・ハンガリー・日本のみで、アメリカでは Congress、イギリスと元英国両諸国ではParliamentを用います。
・gain weight= 体重が増える
・over the New Year’s holiday= 正月休暇の間に
・go on a diet= ダイエットする
・seriously= 真剣に
・on a diet= ダイエット中です
・go off a diet= ダイエットをやめる
・It’s hard to 動詞原型= ~するのは難しい
・stick to~= ~を続ける
・Watch~= ~に注意しなさい(命令形)watchは見る以外に注意すると言う意味があります。